2013年12月29日

開け農

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月8日(日)みわ・ダッシュ村にてイベント『開け農』が開催されました。
福知山市の隣りの綾部市から「宇宙と農とわたし・丹波の会」の方々が企画されました。
朝から濃い霧がかかり、辺りが見えないくらいでしたので良い天気に恵まれると思っていました。
途中、雲行きが怪しくなり心配しましたが、何とか持ちこたえてくれました。
開け農天気.jpg


12時開始でまずはライブ。
みわ・ダッシュ村のメンバーも2名参加して、会場を盛り上げてくれました。
みんながリズムに乗り、手拍子して踊る。誰もが参加できるライブです。
会場が一体になっていたように思います。
開け農ライブ1.jpg 開け農ライブ3.jpg 開け農ライブ2.jpg


そして、こだわりのお店がたくさん並んでました。
移動式のピザ釜を使いピザを焼いたり、自分で栽培された野菜とお米を使ってお菓子や汁物などを販売。
他には手作りアクセサリー、和紙、陶器。目移りするほどの品々が並べられていました。
手打ちそばの実演販売はみんな見入って即完売でした。
いろいろとお店を周りたくさん食べさせてもらいながら、ライブを楽しませてもらいました。
開け農売店2.jpg 開け農売店.jpg 開け農売店3.jpg 開け農売店5.jpg 


みわ・ダッシュ村は豚汁を販売しました。
今年の5月から食用ブタを飼い始め、11月に精肉にしたばかりの豚肉を使用した豚汁です。
農場でとれたB品の野菜をエサにして与えてもいたので、オーガニック豚と勝手に名付けております。
豚汁に使用したもの全てみわ・ダッシュ村産。
スープは干しシイタケを使用し、具はニンジン、たまねぎ、最後に細かく刻んだ岩津ネギと柚子皮をのせて出来上がり。「おいしい!」と3杯食べる方までおられました。
開け農売店4.jpg


ライブが終わってからは、みんなが待ちに待った座談会。
持続可能な暮らしとは何か、農的暮らしとは何か、真剣に語り合う場です。
今回座談会に参加された方は農を中心に生活している方がほとんどで、今後の暮らしに生かせる知恵や知識を共有する場でもあります。
いろんな意見が飛び交い自分に必要なもの、今後考えていくこと、私自身多くの課題を頂き勉強させてもらいました。
話し合いは終わらず、数名は日付が変わるまで話合われていました。
開け農座談会.jpg


今回のイベント「開け農」に来られた来客数は100名程でした。
来年にも第2回が開催される予定です。
来て楽しむだけでなく、生きるという事をもっと身近に感じられる。そんなイベントです。
来年はもっと多くの方々のご参加を頂けたらと思います。


posted by みわ・ダッシュ村 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入社員2名

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月4日(水)新入社員が2名加わりました。
2名とも草取りが得意で草取り専門で仕事をしてもらいます。
お給料は日当制。お金よりも雑草や牧草、野菜の葉を毎日与えています。
その新入社員2名というのは親子で滋賀県高島市のある民家に住んでましたが、事情により引っ越しを余儀なくされました。
そして、新たな住家を探していた所、みわ・ダッシュ村が引き取ることになりました。


新たな門出ということで、滋賀県まで2名を迎えに行くことに。
引き取り先は豪雪地帯で冬になると2メートル以上雪が積もることもあり、2階から出入りしなければならないこともあるそうです。
集落まで通じる山道は狭く、雪や水害により道が遮断され村から出られなくなることもしばしば…。
みわ・ダッシュ村とは比べものにならないくらい山奥で、車を走らせる度風景が変わってきます。
澄んだ空気と、透き通った山水が川に流れています。
こういう田舎に住んでみたいと思わせてくれるような感動がありました。
やぎ受け取り 山道1.jpg やぎ受け取り 山道2.jpg やぎ受け取り 山道3.jpg


みわ・ダッシュ村から山道を走りながら車で3時間かかり到着。
新入社員の2名とようやく顔合わせできました。
ご紹介します。
写真左の茶色いのがお母さんヤギ、ポテト3歳。右の白と茶色の娘ヤギ、しゅん2歳。
やぎ1.jpg



ヤギ達は飼い主様に別れを告げて軽トラに乗ってくれました。
ヤギ達にとっては3時間の長旅は辛いでしょうが、慎重に来た道を引き返してみわ・ダッシュ村へ。
やぎ積み込み1.jpg やぎ積み込み3.jpg


みわ・ダッシュ村ではミニブタ(ぶーちゃん)がいますので、これからはぶーちゃんと一緒に暮らしてもらいます。
初めはお互い警戒して頭突き合いのケンカをしていましたが、今ではご飯を一緒に食べる程の仲となりました。
ブタとヤギの友情を感じます。
やぎ到着2.jpg やぎ.jpg やぎ散歩.jpg


天気がいい日には散歩させながら、草を食べてもらっています。活躍してくれそうですね。
みわ・ダッシュ村の一員となり、遊びに来た方々にも人気です。
癒し系ヤギをこれからよろしくお願いします。



posted by みわ・ダッシュ村 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後?の釜座マルシェ

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月1日(日)釜座マルシェ。
今年最後であり、今回で最後?の釜座マルシェとなります。
2012年11月に始まってから1年と1ヶ月が経ち、≪第一日曜日は釜座マルシェ≫と定着してきつつありました。
寂しい気持ちと共に、感謝の気持ちでいっぱいです。
お客様には当日に、今日で最後のマルシェになるとお知らせした所「毎月楽しみにしてたのに、寂しくなるなぁ。」との声がありました。
最後まで愛されてたんだと気が付きました。ありがたいです。


今月も賑わいあるマルシェとなりました。
釜座12月A.jpg


みわ・ダッシュ村のお野菜達。
釜座12月@.jpg
出品お野菜
4色ニンジン(オレンジ、紫、黄、白)、岩津ネギ(日本三大ネギの1つ)、赤大根、ショウガ、菊芋、にんにく、たまねぎ、さつまいも、干ししいたけ&お米(白米、玄米)


いつも通り、あっという間の一日が過ぎました。
皆様に愛された釜座マルシェになったのも、主催者である【あめんぼ堂】さんをはじめ、出店者の皆さん、支えて下さったお客様のおかげだと思っております。
場所を移動して、来年の春から釜座マルシェを再開しようではないかと計画中です。
釜座を盛り上げるべく現実になればいいですね。
本当に釜座マルシェを支えて下さった皆様には感謝しています。
再び、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
1年1ヶ月ありがとうございました!!!


posted by みわ・ダッシュ村 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

初の黒ゴマ

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

もう10月か・・・とあっという間に時間は流れて行きます。
『農業に明日はない』という言葉をよく聞きますが、その通りです。実感しています。

9月、10月と台風がきましたが、皆様の地域はどうでしたか?
被害を受けられました方には、お見舞い申し上げます。
台風18号は京都府の全域に被害をもたらしました。
幸いなことに、みわ・ダッシュ村とスタッフには大きな被害はなく、ホッとしています。


初めて栽培する黒ゴマ。ハウスでの栽培です。
種は普段食べているゴマそのものです。
6月下旬に播種しました。
ゴマ6.jpg


ゴマの草丈が1m程になると、金魚草のような綺麗な花を咲かせてサヤを付け始めます。
緑色のサヤが茶色になってきたら収穫期を迎えます。
茶色になって乾燥しすぎると、サヤがはじけてしまうとゴマが落ちてしまうので、落ちる前に刈り取ります。
刈り取りは9月下旬に行いました。
ゴマ3.jpg ゴマ1.jpg ゴマ2.jpg


刈り取ったのをシートに並べて、ゴマの実の熟成と全体的にサヤを茶色くさせるために2週間程天日乾燥させます。
ゴマ5.jpg ⇒ ゴマ7.jpg


2週間経つと、サヤがはじけるので穂先を下に向けるとたくさんのゴマ、ゴマ、ゴマ、ゴマ、ゴマ・・・というように落ちてきます。
その瞬間!待ちに待ったゴマとのご対面。1粒1粒のありがたみを感じます。
ゴマ8.jpg


ここからが大変!ゴマと一緒に混じっているゴミを取り除かないといけません!!
ふるいにかけると大きなゴミは落ちますが、小さなゴミを取るにはかなりの時間がかかります。
地道な作業が続きます。
ゴマ11.jpg ゴマ9.jpg ゴマ10.jpg


ゴマは安価で売られていますが、自分で育てたゴマは味も格別に違いありません。
大変な作業ほど栽培した野菜には愛着持ちますし、良い経験となりました。
来年は白ゴマや金ゴマも作ってみたいですね〜。


posted by みわ・ダッシュ村 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

農業体験&BBQ

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。


9月5日(木)に京都市からバスで15名来村されました。
来村されたのは、京都市下京区で鉄板焼きのお店を9月17日(火)に新しくお店をオープンされるGriddle Restaurant NU-VOさんと、お店の設計をされているIWAKI STYLEさんです。皆さん20〜30歳代と若い方ばかりでした。
みわ・ダッシュ村の耕民館と耕民館周りは、ほぼ自分たちで改装し手を加えていきました。IWAKI STYLEさんに見てもらった所、お褒めの言葉を頂き改めてダッシュ村大工班の技術はスゴイなーと実感しました。


まず農場見学をしてからの農業体験です。
野菜の姿やなり方は初めて見たという方もいて、興味を持たれていました。
BBQをされる分のお野菜は自分たちで収穫してもらいます。採れたて野菜をその場で≪ガブリ≫とかぶりついてもらい「美味い」という声がありました。安心・安全で、とれたて新鮮なものを食べてもらうのは農業者としては嬉しいことですね。美味しいとバリバリ食べてる方もいました。
農業体験1.jpg 農業体験2.jpg



BBQはみわ・ダッシュ村の天日干し米のお釜炊きもご用意。
お釜炊きはお米の旨味を最大限に引き出してくれます。うまく炊き上がりました♪
BBQ3.jpg BBQ5.jpg BBQ6.jpg



皆さん予定していた時間をオーバーしてもまだまだ続き、楽しんでおられた様子。
「また来ます」と言って帰って行かれました。その一言が力となって更に良いサービスを提供していきたいと思います。
BBQ2.jpg BBQ4.jpg


皆さんを見て、協力してNU-VOを作り上げるという意気込みが伝わってきました。
オープン前のお忙しい中、ご来村ありがとうございました。

posted by みわ・ダッシュ村 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月釜座マルシェ

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。


毎月第一日曜日といえば、釜座マルシェです。今月は9月1日。
毎月、京都市中京区釜座町にある『あめんぼ堂』さんにて開催されています。
釜座マルシェの日は天気が良い日ばかりでしたが、お昼頃あいにくの雨。
客足がまばらでも、販売スタッフ達は盛り上がっています。そんな楽しいマルシェとなっています。
釜座6.jpg



みわ・ダッシュ村のでは夏野菜がどしどし収穫を迎えています。
みわ・ダッシュ村販売スペースです↓
釜座4.jpg 釜座5.jpg



今月の1番人気はやはり天田なす!主役を飾っていました!!天田なすの大きさに皆さんビックリされ、興味を持たれていた様子でした。他には、ミニトマト、万願寺トウガラシ、ピーマン、カボチャなど販売。
釜座3.jpg 釜座.jpg 釜座2.jpg


釜座マルシェはいろんなお店で賑わっています。
お客さんには「毎月楽しみにしてるで!」という声も聞こえてきます。嬉しい限りです。
私達も毎月楽しみに参加させてもらっている釜座マルシェ。いろんな発見ありますよ。
是非お越しください。



posted by みわ・ダッシュ村 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

実りの夏

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。

今年は千年に一度の猛暑と言われるくらい、猛暑日と観測される日が多い一年となるかもしれないそうです。そんな暑い日は個人的にはガリガリ君(ソーダ味)を食べたくなりますね。
日中は暑すぎて農作業が進みません。そのため、夜明けとともに朝5時から農作業をやっています。どれだけ暑くても夏は農作業が山ほどありますので、こまめに休憩をとりながら進めていってます。
うちの農場スタッフは熱中症になっていましたが、無理は禁物ですね。熱中症になると手足の痙攣、筋肉が攣ってくる、頭痛などの症状が出てきます。皆様もお気を付け下さい。


夏は収穫物が多く、日々大きくなっていく野菜達を見るのが楽しみの一つになっています。
今は秋作の準備と夏野菜の管理に追われております。そんな中、カラスや猪や鹿もみわ・ダッシュ村野菜の様子を見ながら、食べごろを見計らっているようです。何回か被害はありましたので、次に獣に入られる前にalsokでも呼びたいくらいです。


ほんの一部ですが、みわ・ダッシュ村夏野菜の紹介です。
カボチャは細長いそうめんカボチャと白皮砂糖南瓜。そうめんカボチャはかなりの数の収穫が期待できそうです。そうめんの替わりにそうめんカボチャはいかがでしょうか?私も食べたことがないのでどんな味か楽しみにしています。
そうめんカボチャ.jpg 白皮砂糖南瓜.jpg
 


そして、またウリ類。
きゅうり、ズッキーニ、スイカ、メロンどれも順調に育っています。
昨年スイカは獣害で全滅したので、今年も最後まで油断できません。
特にカラスは手強く、対策してもうまく潜り抜けてくちばしで野菜を突こうとしています。人間VS獣達の闘いは続きます。
きゅうり.jpg ズッキーニ.jpg スイカ.jpg メロン.jpg
   


そして、ジャガイモ。
新たな農地で初めての栽培にしてはまずまずの出来。食べた時の甘みとホクホク感がたまりません。
しんやさんとジャガイモ.jpg じゃがいも.jpg


大地の恵みを受けた野菜。栽培の楽しみ、収穫の喜びを皆様にも味わってもらえるとありがたいです。
8月にMDカフェオープンします。みわ・ダッシュ村スタッフ一同お待ちしております。
posted by みわ・ダッシュ村 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

恵みの雨

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。

福知山では2週間以上雨が降りませんでしたが、やっとの思いで降ってくれました。
農業者にとっては恵みの雨です。野菜に水をやってはいましたが、半日かかるほど時間をとられていました。
それでも間に合わず毎日心配の日々でした。久々の雨で野菜も喜んでる様子。雨水を大量に吸収したきゅうりの生長には驚かされます・・・。まだ、30センチ程度の背丈でしたが2日で倍の大きさに!!!このままいけば、10日で180センチ、1カ月で5メートル超えます。んなわけないですね(--;)


雨が降ると外での作業はしていません。トマトの植え付けがまだでしたので、ビニールハウスで植え付け作業。復旧したばかりのビニールハウスなので妙に気合いが入ってます。
まずは植え付け前に畝に水をやり、湿らせておきます。そこへトマトを40センチ間隔に植え付けます。今年は大玉3種、ミニ4種、赤、黄、白、黒。色とりどり7種類のトマトに挑戦です。植え方は一般的なのと横植えにします。横植えは今回が初めてで、寝かせることで土に埋めた茎から根が伸び、丈夫なトマトができるという事で試してみます。
トマト3.jpg トマト2.jpg


トマトは大きくなってくると支えが必要です。上へ伸ばすために誘引させなければなりません。ハウスのパイプを利用して、誘引ヒモを取り付けることにしました。
トマト4.jpg


これで植え付け終了。あとは生長に応じてわき目をとったり、誘引していきます。
トマト1.jpg
posted by みわ・ダッシュ村 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

天田なす定植

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。

梅雨入りしたというのに、晴れの日がここ一週間続いています。週間天気予報を見てもずっと晴れ・・・。「雨〜雨〜降れ降れもっと降れ〜」と願いつつ、八代亜紀の曲が頭の中で流れています。


5月26日、天田なす苗を取りに行きました。
今年も天田なす栽培が始まります。
天田なす4.jpg 天田なす3.jpg


4年ほど不耕起栽培していた山本副村長の農地を半分使い、栽培することになりました。まずは草刈りから始まります。草刈りが終わると刈り草をのけます。そして、トラクターで耕耘。4年間の不耕起栽培の農地を耕すのはためらいがありますが、先を見据えていいと思う農法があれば切り替えていきます。
天田なす5.jpg 天田なす6.jpg 天田なす7.jpg


5月27日、4tトラック一杯の廃菌床到着。これを農場全体に撒きます。トラクターで混ぜた後、畝づくりができます。
天田なす8.jpg


5月28日、ようやく定植。なすは水分を多く必要とするため、穴を掘り水を溜めてから定植していきました。1つ1つの苗が大きくて定植時間も他の作物に比べて時間がかかります。
天田なす2.jpg


天田なすは一時期、絶滅しそうになりましたが毎年種をとり続けている在来種ということで、大事に育てられてきました。今年も多くの方にに天田なすを届けられたらと思っております。

posted by みわ・ダッシュ村 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

GWそしてGW後

みわ・ダッシュ村農場統括責任者の岩切です。

GWも終わりましたね。連休中は地元へ帰省れたり、ご家族で遊びに行かれていた方も多いことでしょう。
みわ・ダッシュ村では、GWにドッグランパークがオープン。そして、MDカフェも限定オープンしランチボックスやコーヒーを販売。多くの来場者とワンちゃんが来られました〜!ぶ〜ちゃんにも仲間が増え、3匹となりました。ブヒブヒー(よろしくね。)と言っております。
みなさんの笑顔が見れてスタッフ一同嬉しく思います!!まだまだ不十分な所があると思いますが、お客様の御意見を参考に来場者とワンちゃんが楽しめる施設になっていければと思ってます。
ドッグラン.jpg ドッグラン2.jpg ドッグラン MDカフェ.jpg



ドッグランパーク賑わっておりますが、農作業も進んでおります。
種から植えた野菜も暖かくなるにつれ、生長が早くなってきました。
去年植えたエンドウやソラマメは5月中旬から収穫が始まってきそうです。
エンドウ.jpg



ブロッコリーは花蕾が見えてきました。葉の裏にはヨトウ蛾の卵が・・・。
ブロッコリー.jpg キャベツ.jpg



ショウガ、キク芋、エビ芋、こんにゃく芋を植えました。どれも初めて作るものばかりです。こんにゃく芋は食べられる大きさになるまで2〜3年かかります。2年生の種芋を購入し植えましたので、今年の11月に収穫予定です。
ショウガ.jpg 菊芋.jpg エビイモ.jpg こんにゃくいも2.jpg










posted by みわ・ダッシュ村 at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。