2011年10月31日

堆肥のすき込み

みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。

今日はたまねぎの畑の堆肥すき込みを行ないました。

これが堆肥です。
DSC_0917.JPG


みわ・ダッシュ村の農法は、無農薬・無化学肥料・有機栽培ですから、この堆肥がとても重要です。
堆肥を耕運機で畑にすきこんでいきます。
DSC_0926.JPG

これがなかなか時間がかかる作業で、今日は8畦ほどをトラクターで走りましたが、1時間半ほどかかりました。
そして堆肥をすき込んだ後は、2週間ほどの時間を置いてから苗付けができます。

11月5日に農場でおこなう「収穫祭」で、たまねぎの苗付け体験を行なう予定ですので、
そのタイミングに合うように、今日すき込みをしました。

ところで、みわ・ダッシュ村の農場では、一切農薬を使いませんので、たくさんの生き物がいます。
この日、私がすき込み作業の写真撮影をしていた間だけでも、
アリ・くも・こおろぎ・バッタ・赤とんぼ・蛙など、様々な昆虫と出会いました。
↓すき込みにビックリして「急げ!」とどこかに行こうとしている蛙です。
DSC_0919.JPG

昆虫は目に見える「生き物」ですが、
土の中には目に見えない「微生物」がたくさんいます。
それらが、みわ・ダッシュ村の宝です。

そのうちの一つが、EM(有用微生物)です。
DSC_0904.JPG
みわ・ダッシュ村では、堆肥にも、ぼかしにも、畑にも、このEMを活用しています。


posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

さつまいも調整作業

農場統括責任者の豊田です。
本日は虹の分校のメンバーに
いままで収穫したさつまいもの
選別と調整をお願いしました。
鳴門金時
2011-10-28-001.jpg
栗黄金
2011-10-25-001.jpg
11月の優待で使用する大切な
さつまいもなのでメンバーの皆も
少し緊張気味です。
2011-10-28-003.jpg
ようやくさつまいもの収穫も
一段落しました。
来週からはたまねぎの植え付けです。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

EM堆肥施肥-1回目-

農場統括責任者の豊田です。
以前より京都庵からEM堆肥を
搬入して頂いていましたが
京都庵の人手の都合で搬入が遅くなったりと
作付けにも少し影響が出ておりました。
そこで今回より私が京都庵の
ダンプを借りて好きな時に運搬出来ることになりました。
これで京都庵にも無理を言わなくて済みますし
私も必要な時に必要なだけ運搬出来るので
お互いに無理なく作業が出来ます。
2011-10-27-001.jpg
早速京都庵へ。
2011-10-27-002.jpg
ブルドーザーで堆肥をダンプに積み
2011-10-27-003.jpg
農場へ降ろします。
2011-11-27-004.jpg
今日だけで6往復する事が出来ました。
たまねぎの作付け準備もこれからが本番です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

さつまいも収穫-4回目-

農場統括責任者の豊田です。
まだまだ続くさつまいもの収穫。
2011-10-26-001.jpg
もくもくと広い集めています。
2011-10-26-002.jpg
私はひたすら掘り続けています。
2011-10-26-003.jpg
もう一息で終わります。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

優待の発送-2011年10月-

農場統括責任者の豊田です。
本日は株主の皆様への
優待を発送致しました。
内容はもちろんさつまいもです。
2011-10-28-002.jpg
主に紅あずまと言う品種を
お届けいたします。
2011-10-25-002.jpg
関東地方では紅あずま
関西地方では鳴門金時と
地方によって違います。
2011-10-25-003.jpg
さつまいもは収穫後よりも
少し寝かせてから食べた方が
美味しく頂けます。
2011-10-25-004.jpg
来月は鳴門金時をお届けする予定です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。

芋の収穫シーズンがやってきました!
みわ・ダッシュ村では今年は、
くりこがね、紅あずま、なると金時の3種類を育てています。
くりこがねは、みわ・ダッシュ村でははじめてです。

収穫を目前に控え、今日はくりこがねのチェックです。
芋を傷つけないように、そろーりと周りの土をのけると…
DSC_0944.JPG

丸々と太った芋が顔を出しました。
DSC_0947 (Small).JPG

芋の苗を垂直に植えると、数は少なくても大きな芋になり、
苗をナナメに植えると、小さな芋が多数収穫できます。

みわ・ダッシュ村では、今年は大きい芋を収穫するために、垂直に植えました。

これから収穫ですが、天気とにらめっこしながら、
土がかわくときを見計らって収穫します。


こちらが、くりこがねの畦。
すでにツルをとりのぞいています。
DSC_0943.JPG

こちらは、べにあずまの葉。
DSC_0942.JPG
スーパーでもよく見かける品種です。

こちらは、なると金時の葉。
DSC_0941.JPG

芋は収穫したては食べごろではありません。
しばらく置いて味が乗るのは、もっと寒くなってからです。
待ち遠しい……。


posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

さつまいも収穫-3回目-

農場統括責任者の豊田です。
本日は虹の分校のメンバーによる
さつまいも収穫作業です。
2011-10-21-002.jpg
ユンボで掘り起こしたさつまいもを
広い集めて頂きました。
2011-10-21-001.jpg
今年は数にして15000本植えたので
収穫も大変です。
2011-10-21-003.jpg
さつまいもの収穫作業はまだまだ続きます。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

さつまいも収穫-2回目-

農場統括責任者の豊田です。
本日もさつまいもの収穫です。
よく見ると株は残っています。
掘る場所が判るようにしています。
2011-10-20-001.jpg
どんどん掘って
2011-10-20-002.jpg
収穫します。
2011-10-20-003.jpg
明日も引き続きさつまいもの収穫です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

さつまいも収穫-1回目-

農場統括責任者の豊田です。
本日よりさつまいもの収穫が始まりました。
芋つるを切ったのでとてもすっきりしています。
2011-10-19-001.jpg
さつまいもが傷付かないよう
慎重に掘り出します。
2011-10-19-003.jpg
なかなかの出来栄えです。
2011-10-19-002.jpg
これからしばらくは
さつまいもの収穫が続きます。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

ハウス播種

農場統括責任者の豊田です。
本日はハウスへの播種を行いました。
壬生菜
2011-10-18-001.jpg
2011-10-18-002.jpg
菊菜
2011-10-18-003.jpg
2011-10-18-004.jpg
水菜
2011-10-18-007.jpg
2011-10-18-008.jpg
はつかだいこん
2011-10-18-005.jpg
2011-10-18-006.jpg
これで冬の葉物は完了です。
明日からさつまいもの収穫がはじまります。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

冬野菜の苗付けと種まき

みわ・ダッシュ村の清水流美です。

今、農場では冬野菜の苗付けや種まきが進んでいます。

まずはネギ。
DSC_0951 (Small).JPG
お野菜は通常、畦を立てたところに苗付けしますが、
ネギの場合は、写真にあるように畦間に苗付けします。
そして成長に従い、左右の畦から土を寄せていきます。
そうすると、土の中にあるネギは色がつきませんから、白ネギになるのです。


そしてネギ畑の隣では、
研修生の岩切くんがもくもくと、大根や聖護院大根、赤白蕪など、冬野菜の種まきをしています。
DSC_0938 (Small).JPG
一人でもくもくと作業を終えた岩切くんは一言「今日は疲れました!」


posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

ユンボ納車

農場統括責任者の豊田です。
以前よりユンボの調子が悪く
村長に相談していたのですが
今回中古ながらも購入して頂きました。
本日は待ちに待った納車日です。
2011-10-14-003.jpg
かなり小型ではありますが
2011-10-14-002.jpg
畑仕事にはちょうど良い大きさです。
2011-10-14-001.jpg
これで作業効率も上がります。
さて今回の納車にあたり
古いユンボを引き取って頂きました。
2011-10-14-004.jpg
今までありがとう。
新しい相棒と共に頑張るからね。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

EM堆肥の搬入

農場統括責任者の豊田です。
いよいよにんにく、たまねぎ、キャベツと言った
翌春収穫野菜の栽培時期となりました。
今日はそんな野菜を栽培する圃場へ
EM堆肥を搬入して頂くため
京都庵へ堆肥の状態を確認しに行きました。
2011-10-04-001.jpg
程よい仕上がりとなっていました。
2011-10-04-002.jpg
ずいぶんと涼しくなりましたが
堆肥は若干高温となっています。
2011-10-04-003.jpg
そして、搬入待ちの堆肥が山積みとなっています。
これならOKとし、早速農場へ運んで頂きました。
2011-10-04-004.jpg
ダンプで10台分を夕方までかかって運んでくれました。
2011-10-04-005.jpg
さてまだまだ忙しくなるこの時期
時間との戦いです。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

EM菌

農場統括責任者の豊田です。
冬野菜栽培向けにEM菌を注文していましたが
本日届きました。
2011-10-12-001.jpg
今回は京都庵より堆肥作りに使用するEM菌の
在庫がもうなくなると連絡を受けましたので
その分も注文しました。
2011-10-12-002.jpg
これは農場用の1L詰めです。
2011-10-12-003.jpg
EM1号、EM2号、EM3号です。
2011-10-12-004.jpg
そしてこちらが京都庵向けのEM菌
2011-10-12-005.jpg
10L詰めの業務用です。
みわ・ダッシュ村での農作物栽培のベースとなる
とても重要な物なのでこれを欠かすことが出来ません。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

「美味采宴みね八」コラボ第2弾

農場統括責任者の豊田です。
8月に「美味采宴みね八」様とのコラボ企画として
無農薬野菜カレーうどんを期間限定で
メニューに載せて頂きましたが
非常に好評で続投を希望されるお客様の声が
多数寄せられたとの事でした。
そこでコラボ企画第2弾開催が決定しました。
明日より期間限定で登場するのですが
今回は合鴨肉を使用した肉だんごをメインにトッピング。
本日はそのメインとなる合鴨肉、お野菜の発送です。
2011-10-11-003.jpg
これが合鴨肉
2011-10-11-001.jpg
九条ねぎ
2011-10-11-002.jpg
そしてたまねぎ
2011-10-11-004.jpg
これらを梱包し、前回より以上の盛況を願って
発送いたしました。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

たまねぎ栽培圃場の準備

農場統括責任者の豊田です。
今日はたまねぎを栽培する圃場へ
EM堆肥を撒きました。
2011-10-07-001.jpg
先日、京都庵より搬入して頂いたEM堆肥。
2011-10-07-002.jpg
これをわかたけ福祉会のメンバーで
圃場全体にまんべんなく撒きます。
2011-10-07-003.jpg
2011-10-07-004.jpg
今日はなんとか半分終わらせる事が出来ました。
残りは来週です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

九条ねぎ定植

農場統括責任者の豊田です。
本日は九条ねぎの定植作業です。
2011-10-06-001.jpg
1本1本植え溝に並べて
2011-10-06-002.jpg
麦わらを敷き詰めて土を被せます。
2011-10-06-003.jpg
こうして九条ねぎも定植完了です。
2011-10-06-004.jpg
収穫は年明け早々といったところでしょう。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

九条ねぎ栽培準備

農場統括責任者の豊田です。
今日は、九条ねぎ栽培圃場の準備です。
2011-10-05-001.jpg
あらかじめEM堆肥を耕運していたのですが
もう一度耕運して土を細かくします。
2011-10-05-002.jpg
とりあえず半分だけにしておきます。
2011-10-05-003.jpg
続いて植え溝を作ります。
2011-10-05-005.jpg
2011-10-05-004.jpg
これで完成。
あとは定植するだけです。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

新米入荷

農場統括責任者の豊田です。
本日は提携農家より新米が届けられました。
2011-10-03-001.jpg
合鴨農法で栽培された安心で安全なお米
2011-10-03-002.jpg
収穫されてまだ間がないのでお米の水分量が多く
同じ30kgでもずっしりと重みを感じます。
2011-10-03-003.jpg
届けられたお米はその日の内に低温保管場所へ
2011-10-03-004.jpg
まだまだこれからも届きます。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

大銀杏

みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。

みわ・ダッシュ村のすぐ近くのお寺にある大いちょうの木、
毎年たくさんの銀杏が実ります。
DSC_0898 (Small).JPG

昨年は私も銀杏を拾いに行きました。

その大いちょうの木、今年はどのような感じだろうと見にいったところ、
まだ木は青く実りの時期までは少しありそうでしたが、
例年より豊作の様子でした。

ぷっくりとした果実をつけています。
DSC_0901 (Small).JPG
楽しみです。


posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。