2011年12月29日

年の瀬

農場 総責任者の森本です。

年末になり 街はそわそわ ざわめいています。
何か追い立てられるようで 気持ちが焦ります。
村の状態を 最終チェックに来ました。
しん!として 静まりかえり 冷気が体にも心にも 突き刺さります。
全体が 浄化されるような すがすがしい気分 世間に比べると まるで別世界です。
暖を取る薪もしっかり 補充しました。

CA3H0050.JPG

水道も しっかり凍結防止を 施しました。

IMG_0400.JPG

耕民館の中も さっぱり掃除が出来ました。

IMG_0402.JPG

あとは 静かに 今年と来年の 時間の境目を迎えるだけです。
皆様 よいお年を・・・。

IMG_0398.JPG

posted by みわ・ダッシュ村 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

新しい収穫

本体農場 総責任者の森本です。

今年の春 しいたけ作りに着手 約100本余りの苗木を 設置致しました。
竹藪に設置して 生えている竹を利用して防獣の柵を設置しました。

IMG_0394.JPG

多分 来年まで収穫は望めないと思っていましたが・・・。IMG_0393.JPG

おっと おっと 出ている。出ている。
10個? 20個?いや もっともっと。

IMG_0391.JPG

多分 年末には 50個は確実!!!
株主様にも 来年は 新鮮なとれとれの しいたけがお届け出来そうです。
でも 正直 シイタケ栽培を提案したのは 私の個人的な好みでした。
みなさま 申し訳ありません。
来年は 200本の栽培を目指します。
posted by みわ・ダッシュ村 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

雪化粧

農場統括責任者の豊田です。
今朝通勤途中にふと山を見ると
薄っすらと雪化粧していました。
2011-12-09-001.jpg
農場についてもいつもとは
寒さが全然違います。
昨日に引き続きハウスで
水菜の間引き作業をしていると
突然の雨。
雨と思っていたら霰でした。
2011-12-09-002.jpg
とても小粒ですが
2011-12-09-003.jpg
いよいよ冬本番です。
今日も水菜の間引きで
2011-12-09-004.jpg
1日が終わってしまいました。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

水菜の間引き-1回目-

農場統括責任者の豊田です。
本日は朝から雨が降っており
露地での作業は出来ませんので
ハウスで水菜の間引きを行いました。
2011-12-08-001.jpg
朝からひたすら間引いています。
2011-12-08-002.jpg
一本一本生育状況を確認しながら
良さそうな株を残します。
2011-12-08-004.jpg
たっぷりと間引き菜が収穫出来ました。
2011-12-08-003.jpg
明日も引き続き間引き作業です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

追肥と土寄せ

農場統括責任者の豊田です。
今月より「虹の分校」が「みらい学園」として
新たなスタートを切ります。
みわ・ダッシュ村では
今まで毎週金曜日のみのお手伝いで
お願いしておりましたが
平日はほぼ毎日お手伝いに
来ていただく事でお願いいたしました。
今日は早速冬野菜の管理をお願いしました。
まずはネギへの土寄せ
2011-12-07-001.jpg
そしてカブ、大根への追肥
2011-12-07-002.jpg
まんべんなく追肥
2011-12-07-003.jpg
これで野菜達も
すくすくと生育することでしょう。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

生育状況-ハウス-

農場統括責任者の豊田です。
本日はハウスの生育状況のお知らせです。
2011-12-06-001.jpg
向って右側に水菜
中央にキャベツ
左側手前に廿日大根
左側中央は菊菜播種予定
左側奥には壬生菜
以上が冬のハウス栽培です。
2011-12-06-004.jpg
水菜はそろそろ間引きが必要です。
2011-12-06-002.jpg
廿日大根はもう少しで収穫です。
2011-12-06-003.jpg
壬生菜も水菜同様に間引きが必要です。
2011-12-06-005.jpg
最後にキャベツは定植した頃と比べると
ひとまわり成長しています。
水分量と温度管理に注意しながら
大切に育てています。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

オリジナル米袋

みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。

今年、みわ・ダッシュ村では、オリジナルの米袋を作りました!
今までは、透明の袋に、オリジナルシールを貼っていたのですが、
ようやく米袋のイメージが固まりましたので、袋の製作へ!

はじめてのことでしたので、
想定より3倍ほどの時間がかかってしまい、
新米スタートに間に合わせることができなかったのが残念ですが……

米袋.jpg

農場にお越しくださる一口農場主様もおられるのですが、
遠くてとても農場までは……という方もおられると思います。
京都の福知山市三和町の、中山間地のイメージが伝わりますでしょうか。

定期購入してくださっている皆様にも、11月からこのオリジナル米袋でお米をお送りしております。早速「袋変ったのですね」というご連絡をくださった方もおられます。ありがとうございます。
posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

米づくり交流会

みわ・ダッシュ村、ITと広報担当の清水流美です。

今日は、営農会議に続き、提携農家さんとの「米づくり交流会」も行いました。

皆さんと、今年の米づくりの良かった点や改善点を話をし、8農家さんの今年の米の試食。
そして来年へ向けてのステップにする会です。

やはり皆さん、獣害に困っておられ「いのししのエサ作ってるみたいやわ」ともらす農家さんも。合鴨による米作りをされている農家さんは、合鴨にまで獣害がありますから、ほんとうに大変です。


メイン(?)ともいえる試食会。

提携農家さんも、真剣な面持ち。
DSCN4713 (Mobile).JPG

村長、スタッフも、もくもくと食べています。
DSCN4717 (Small).JPG

DSCN4727 (Small).JPG

少しずつといえども、8農家さん分はこれだけの量になります。
DSCN4724 (Small).JPG


お米の味の比較はとても難しいことです。
美味しいお米も、「保管」「水の質」「水の状態」「水の温度」「炊き方」など、ご飯になるまでに与えられる要素がとても多いからです。
そして「味覚」。
味覚は主観ですから、「美味しい」に「絶対評価」はありません。

でも、皆さんに、一番・二番・三番を投票していただき、統計をとると、おおよそ人気は固まるのです。
不思議なことです。

最後にみんなでパチリ。
DSCN4739 (Small).JPG

来年も、よろしくお願いします。
posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年最後の営農会議

みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。
今日は、今年最後の営農会議を行いました。

DSCN4659 (Small).JPG

月1回ペースで行っているこの会議は、
農場で農作業をするメンバーと、私のような農作業は行わないメンバーが情報を共有するとても大切な機会です。
今年最後ということもあり、来年の計画についても話し合いました。
posted by みわ・ダッシュ村 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

緑肥作り-2回目-

農場統括責任者の豊田です。
先日米ぬかをまいた緑肥。
半月が経過したので
一度しっかりと混ぜます。
2011-12-01-001.jpg
混ぜていると
もくもくと煙があがっています。
温度が上がり発酵している為です。
2011-12-01-002.jpg
ここまでは順調に経過しています。


posted by みわ・ダッシュ村 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。