2012年03月29日

みわ・コトおこし その後 これから

農場総責任者の森本です。
実は 家庭内に病人が出来 少しブログ投稿が ご無沙汰していました。
申し訳ありません。

地域と『みわ・ダッシュ村』の一体化をさらに進めるため
みわ・コトおこしを提案 3月18日(日)実施致しました。
そこに至る経緯の中では 連日の夜の会議 まったく大変でした。
でも たった3ヶ月の準備で そこそこの・・・ いや大成功を納めました。
動員は4000人 売上も500万超え 近年にない活気が 三和町にもたらせられました。
京都 大阪 滋賀 兵庫 丹後 など多方面からのお客様も目白押しでした。
CA3H0034.JPG

CA3H0026.JPG

福知山市三和支所 観光協会三和支部 商工会三和支部 三和活性化協議会 NPO丹波・みわ
そして 僕たち みわ・コトおこし協議会
福知山高校 淑徳高校 三和中学校の学生さん達
そして個人のたくさんの協力者
地域が一体となった催しでした。

イベントは ともかく 次回からは特産品作りや毎日の農作業の様子をご報告致します。
posted by みわ・ダッシュ村 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

お客様

みわ・ダッシュ村、広報・IT担当の清水流美です。

少し前ですが、月1回の経営農業会議を行いました。
この日は多くのお客様が農場にいらっしゃいました。

東京からのお客様は鈴木様。


ゆっくりと1時間ほどの時間をかけながら村長が農場をご案内。
まずは、農場の多目的広場の世界一高い巨大ブランコ。
DSC_1016 (Mobile).JPG

一般的にブランコは子供の遊び道具ですが、
みわ・ダッシュ村のブランコは、大人が十分に楽しめるのです。


次に、ピカイチの眺めの赤土山に移動、夢を語る村長。
おきゃくさま.JPG

農場の次は、みわ・ダッシュ村提携農家さんの田んぼにご案内しました。
今は田んぼには何も植わっていませんが、せっかくの機会ですのでご案内。
そしてもちろん記念撮影ですが……あれ?何かが…どこかが…おかしい。
おきゃくさまと写真1.JPG

しばし時間をとり、配置変更を行いました。こちらのほうがスッキリしています。
DSC_1036 (Mobile).JPG
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:36| Comment(1) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農場の様子 続き

みわ・ダッシュ村 広報・IT担当の清水流美です。

先日、農場の様子をレポートしようとしていましたら、
SEESAAブログの容量制限になってしまったため、急遽容量の追加申請をしました。

無事追加申請が通ったようですので、
農場レポートの続きです〜。

ハウスのキャベツの様子を見にいったときのことです。
そーろっと入ったのに、
虫たちが「ざわざわっ」としています。
キャベツの葉のうえには、クモが休憩。

きゃべつ.JPG

クモは農薬にとても敏感な虫で、
農薬を少しでもまくと、あっという間にクモが姿を消す……と、以前聞いたことがあります。
みわ・ダッシュ村では農薬は一切使いませんので、クモだけではなく様々な虫たちの様子を見ることができます。

さて、場所を外に移し、ここは堆肥小屋。
EMでおからを発酵させた堆肥を、堆肥小屋に持ち込み、さらに混ぜ物をして完熟させます。
たいひ.JPG

冬は農閑期といって、路地栽培中心の農業ではけっこう時間に余裕があります。
そのかわり、夏は朝はとてもとても早く、夜もとても遅いのですが…
冬の主な仕事は環境整備。
これは古民家を解体したもの。
まきストーブの燃料になります。
まき.JPG

次にご紹介するのは、貯水槽です。
この、6万リットル入る貯水槽が、みわ・ダッシュ村の畑全体の水をまかなっています。
ちょすいそう.JPG

農場のまわりの山林からの水がこのため池に送られ(↓)、貯水槽にポンプアップされる仕組みです。
ため池.JPG

ところがおととし、ため池が枯れはてるという一大事件が発生。
真夏に深刻な日照りが続いたためです。
そこで村長のアイディアで、山の水を効率的にため池に集めるため、山に「手作りダム」を設置。
てづくりダム (Mobile).JPG

少しみづらいと思いますが、これが村長発案・設置の、てづくりダムです。
これが働き者で、ダムが出来てからは一回も水不足になっていません。

今年は耕作面積も増えるため、ため池を拡充する予定です。
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

農場の様子

みわ・ダッシュ村の広報・IT担当の清水流美です。

今日は農場の様子をレポートします!

1年前の冬に初チャレンジした「しいたけ」

DSC_0986 (Mobile).JPG

まだ出は少ないですが、
昨日、きのこの専門家の方が農場にいらした折、
見てくださり「優秀」とお墨付きをくださいました。
もう少し暖かくなればきっと雨後のたけのこのごとく、
にょきっにょきっ!と出てくることでしょう。

そしてタマネギ
DSC_0995 (Mobile).JPG
豊作を願います〜

ハウス内はキャベツ
DSC_1000 (Mobile).JPG
虫たちを起こさないようにこっそりとハウスに入ったのですが、
それでも虫たちには一大事。
いっせいに、ゴソゴソゴソゴソっと動き出しました。

もっとレポートしたいのですが、
SEESAAブログの容量の上限でこれ以上の写真がアップできません。
もっと早く気づけばよかったです……
容量を追加申請してから、続きをアップいたします。

それでは。
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

丹波みわ・コトおこし 2

農場総責任者の 森本です。

公私ともに なにか忙しい毎日でした。
農場の仕事は天候不順で遅々としていますが
作付の準備は ほぼ完了しています。

この時期だからこそ 町おこしにも 力が注げたのでしょう。
ほぼ 毎夜のように 丹波みわ・コトおこしに 関わっています。

前回 ご報告致しましたが
その後の 画像見てください。

CA3H0002.JPG
スタッフは 大幅に増加して 機動力も格段 増強されています。
中心になる 若者達の努力には感服致します。

ちらしも出来ました。
IMG_0442.JPG

開催 10日前には のぼりも賑々しく立てられるでしょう。
メインは 「軽トラ市」決して軽トラックを売るのではありません。
軽トラに それぞれ 商品を摘んで持込み 青空市を行うのです。
出店を40店舗 募集致しましたが 大変関心度が強く60店舗を越え 調整に四苦八苦する始末でした。

お陰様で内容も大変充実致し致しました。
丹後 舟屋のへしこ 舞鶴のちくわ実演販売 地元 丹波の焼き栗 兵庫県 丹波市 創業80年の老舗饅頭 遠くは滋賀県大津市 大阪市 京都市から 出店者は業者 個人 団体 障害者の皆さん 学生
たいへん たいへん 盛りだくさんです。


ぜひ 皆さんも『みわ・ダッシュ村』へ そして ぜひぜひ イベントにお越し下さい。

3月18日(日) 京都府福知山市三和町千束
         福知山市役所 三和支所 イベント広場
         午前10時〜午後3時
posted by みわ・ダッシュ村 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。