2012年09月21日

天田なす誕生物語 (最終版)

農場総責任者の森本です。
天田なすを 三和町の特産物にする今年始めての試みは
年初から 都合8回の栽培研修会と
5月下旬の作付 6月の現地栽培指導を経て 12軒の農家さんのご協力の下
7月下旬〜9月中旬 約4000個の収穫を得る事が出来ました。
遠くは北海道 東京都 神奈川県 愛知県の 個人 レストラン 青果卸 デパート スーパー 飲食店
などなど多彩な方面へのサンプル出荷が出来ました。

9月の初旬には国際交流イベントがあり 200食の試食をして戴き
100人アンケートを回収致しました。
鉄板で焼く 輪切りにした大きな天田なすのステーキ群は 見た目にも圧巻!
IMG_0625.JPG
残念ながら試食接待で手が回らず 72人のアンケートに終わりました。
(途中で 200食が完食)
おいしい 39名 非常においしい 29名  普通 1名  まずい 1名  無記入 4名
IMG_0639.JPG

IMG_0649.JPG
ご協力戴いた 数々の皆様方 ありがとうございました。
この種まき活動は 必ず来年に花が咲くと思っています。
また 来年!!!.
posted by みわ・ダッシュ村 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

天田なす誕生物語6

農場総責任者の森本です。
今日は天田なすの おいしい食べ方についてお話しします。
<< 一番は なすステーキ >>
2cm位に輪切りにして 両面をオリーブ油で灼く。
仕上げに良質のお塩をパラリとかけ 召し上がる。
果肉のトロットロッの食感と 甘さがなんとも なすびを忘れさせます。
<< 二番は ”おかかステーム”>>
*勝手に名前を付けました。
半月状に切り  皮の周囲に包丁で切り目を入れておき 中味は賽の目に
切れ目を入れて蒸します。冷蔵庫で冷やし 
食べるとき ”おかか”をパラリと掛けます。
<< 番外は 手巻きなす >>
なすをスライスし 手巻き寿司の海苔の かわりに使います。
CA3H0039.JPG
でも 極めつけは 京都”みね八”さまで いただいた特製カレーうどん。
『みわ・ダッシュ村』の野菜がたっぷり!!! おいしかった!!!CA3H0042.JPG
来年は レシピコンテストをやってみたいですね。
posted by みわ・ダッシュ村 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。