2013年03月24日

3月18日、暴風被害。

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

暴風被害により、農場の風景が一変しました。台風でもこれほどの被害はありませんでしたが、一瞬のできごとで目の当りにすると頭の中が真っ白に・・・ショックを隠し切れません。3月から植えつけ準備や植えつけが始まり、順調に進んでた矢先の出来事でした。


マルチ(草除けや保温するシート)が剥がれ飛び、鹿や猪よけの電柵やネットに絡みポールが折れました。
20130319.jpg



被害が大きかったのが、ビニールハウスや小屋です。ビニールハウスはビニールが全て剥がれ、鉄パイプが曲がってしまいました。ハウス内でトレーやポットにいれて育苗していた農作物はひっくり返り、戸が覆いかぶさってる状態。
20130319.3.jpg20130319.4.jpg



そして、炭焼き小屋は倒壊。
20130319.5.jpg


これも乗り越えなければならない試練だと思い、復旧作業をしている所です。
後、何ヶ月かかるか分かりませんが徐々に農場の姿を取り戻していきます。

posted by みわ・ダッシュ村 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

晴れ続き。

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。
初ブログで慣れるまで使い方がいまいち分かりませんが、大目に見てもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

今週は晴れの日が続きますねー晴れ
気温が急に変わりましたので、お体には十分お気を付け下さい。
農場では花粉・黄砂・PM2.5対策でマスク着用で農作業をしています。



天気のいい日が続いてるので農場での作業が進みつつありますダッシュ(走り出すさま)



豆類(実エンドウ、スナップエンドウ、ソラマメ)の支柱立てとネット張りを2日かけて行いました。
写真はソラマメ↓
mail[1].jpg



1日目…杭替わりで長さ2メートル、直径5センチ程度のみわ・ダッシュ村産の竹を余分含め約100本切り、約3b間隔で1本ずつ畝に打ち込んでいきます。1畝約20b、全部で12畝あります。
右利きなので、右ばかりで掛矢(ハンマー)で竹を打ち込むので、右腕がマッチョになること間違いなし。明らかに右手の厚みが違うのがコンプレックスになりそうです。。。
mail[2].jpg



2日目…ネット張り。生長してくるとつるが出てきますのでネットに絡みつかせます。試行錯誤しながら朝9時から作業し、18時までかかってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
mail[3].jpg


収穫予定は5月です。良いものが採れるようにマメに管理していきます雪
posted by みわ・ダッシュ村 at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。