2013年10月25日

初の黒ゴマ

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

もう10月か・・・とあっという間に時間は流れて行きます。
『農業に明日はない』という言葉をよく聞きますが、その通りです。実感しています。

9月、10月と台風がきましたが、皆様の地域はどうでしたか?
被害を受けられました方には、お見舞い申し上げます。
台風18号は京都府の全域に被害をもたらしました。
幸いなことに、みわ・ダッシュ村とスタッフには大きな被害はなく、ホッとしています。


初めて栽培する黒ゴマ。ハウスでの栽培です。
種は普段食べているゴマそのものです。
6月下旬に播種しました。
ゴマ6.jpg


ゴマの草丈が1m程になると、金魚草のような綺麗な花を咲かせてサヤを付け始めます。
緑色のサヤが茶色になってきたら収穫期を迎えます。
茶色になって乾燥しすぎると、サヤがはじけてしまうとゴマが落ちてしまうので、落ちる前に刈り取ります。
刈り取りは9月下旬に行いました。
ゴマ3.jpg ゴマ1.jpg ゴマ2.jpg


刈り取ったのをシートに並べて、ゴマの実の熟成と全体的にサヤを茶色くさせるために2週間程天日乾燥させます。
ゴマ5.jpg ⇒ ゴマ7.jpg


2週間経つと、サヤがはじけるので穂先を下に向けるとたくさんのゴマ、ゴマ、ゴマ、ゴマ、ゴマ・・・というように落ちてきます。
その瞬間!待ちに待ったゴマとのご対面。1粒1粒のありがたみを感じます。
ゴマ8.jpg


ここからが大変!ゴマと一緒に混じっているゴミを取り除かないといけません!!
ふるいにかけると大きなゴミは落ちますが、小さなゴミを取るにはかなりの時間がかかります。
地道な作業が続きます。
ゴマ11.jpg ゴマ9.jpg ゴマ10.jpg


ゴマは安価で売られていますが、自分で育てたゴマは味も格別に違いありません。
大変な作業ほど栽培した野菜には愛着持ちますし、良い経験となりました。
来年は白ゴマや金ゴマも作ってみたいですね〜。


posted by みわ・ダッシュ村 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。