2013年12月29日

開け農

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月8日(日)みわ・ダッシュ村にてイベント『開け農』が開催されました。
福知山市の隣りの綾部市から「宇宙と農とわたし・丹波の会」の方々が企画されました。
朝から濃い霧がかかり、辺りが見えないくらいでしたので良い天気に恵まれると思っていました。
途中、雲行きが怪しくなり心配しましたが、何とか持ちこたえてくれました。
開け農天気.jpg


12時開始でまずはライブ。
みわ・ダッシュ村のメンバーも2名参加して、会場を盛り上げてくれました。
みんながリズムに乗り、手拍子して踊る。誰もが参加できるライブです。
会場が一体になっていたように思います。
開け農ライブ1.jpg 開け農ライブ3.jpg 開け農ライブ2.jpg


そして、こだわりのお店がたくさん並んでました。
移動式のピザ釜を使いピザを焼いたり、自分で栽培された野菜とお米を使ってお菓子や汁物などを販売。
他には手作りアクセサリー、和紙、陶器。目移りするほどの品々が並べられていました。
手打ちそばの実演販売はみんな見入って即完売でした。
いろいろとお店を周りたくさん食べさせてもらいながら、ライブを楽しませてもらいました。
開け農売店2.jpg 開け農売店.jpg 開け農売店3.jpg 開け農売店5.jpg 


みわ・ダッシュ村は豚汁を販売しました。
今年の5月から食用ブタを飼い始め、11月に精肉にしたばかりの豚肉を使用した豚汁です。
農場でとれたB品の野菜をエサにして与えてもいたので、オーガニック豚と勝手に名付けております。
豚汁に使用したもの全てみわ・ダッシュ村産。
スープは干しシイタケを使用し、具はニンジン、たまねぎ、最後に細かく刻んだ岩津ネギと柚子皮をのせて出来上がり。「おいしい!」と3杯食べる方までおられました。
開け農売店4.jpg


ライブが終わってからは、みんなが待ちに待った座談会。
持続可能な暮らしとは何か、農的暮らしとは何か、真剣に語り合う場です。
今回座談会に参加された方は農を中心に生活している方がほとんどで、今後の暮らしに生かせる知恵や知識を共有する場でもあります。
いろんな意見が飛び交い自分に必要なもの、今後考えていくこと、私自身多くの課題を頂き勉強させてもらいました。
話し合いは終わらず、数名は日付が変わるまで話合われていました。
開け農座談会.jpg


今回のイベント「開け農」に来られた来客数は100名程でした。
来年にも第2回が開催される予定です。
来て楽しむだけでなく、生きるという事をもっと身近に感じられる。そんなイベントです。
来年はもっと多くの方々のご参加を頂けたらと思います。


posted by みわ・ダッシュ村 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新入社員2名

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月4日(水)新入社員が2名加わりました。
2名とも草取りが得意で草取り専門で仕事をしてもらいます。
お給料は日当制。お金よりも雑草や牧草、野菜の葉を毎日与えています。
その新入社員2名というのは親子で滋賀県高島市のある民家に住んでましたが、事情により引っ越しを余儀なくされました。
そして、新たな住家を探していた所、みわ・ダッシュ村が引き取ることになりました。


新たな門出ということで、滋賀県まで2名を迎えに行くことに。
引き取り先は豪雪地帯で冬になると2メートル以上雪が積もることもあり、2階から出入りしなければならないこともあるそうです。
集落まで通じる山道は狭く、雪や水害により道が遮断され村から出られなくなることもしばしば…。
みわ・ダッシュ村とは比べものにならないくらい山奥で、車を走らせる度風景が変わってきます。
澄んだ空気と、透き通った山水が川に流れています。
こういう田舎に住んでみたいと思わせてくれるような感動がありました。
やぎ受け取り 山道1.jpg やぎ受け取り 山道2.jpg やぎ受け取り 山道3.jpg


みわ・ダッシュ村から山道を走りながら車で3時間かかり到着。
新入社員の2名とようやく顔合わせできました。
ご紹介します。
写真左の茶色いのがお母さんヤギ、ポテト3歳。右の白と茶色の娘ヤギ、しゅん2歳。
やぎ1.jpg



ヤギ達は飼い主様に別れを告げて軽トラに乗ってくれました。
ヤギ達にとっては3時間の長旅は辛いでしょうが、慎重に来た道を引き返してみわ・ダッシュ村へ。
やぎ積み込み1.jpg やぎ積み込み3.jpg


みわ・ダッシュ村ではミニブタ(ぶーちゃん)がいますので、これからはぶーちゃんと一緒に暮らしてもらいます。
初めはお互い警戒して頭突き合いのケンカをしていましたが、今ではご飯を一緒に食べる程の仲となりました。
ブタとヤギの友情を感じます。
やぎ到着2.jpg やぎ.jpg やぎ散歩.jpg


天気がいい日には散歩させながら、草を食べてもらっています。活躍してくれそうですね。
みわ・ダッシュ村の一員となり、遊びに来た方々にも人気です。
癒し系ヤギをこれからよろしくお願いします。



posted by みわ・ダッシュ村 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後?の釜座マルシェ

みわ・ダッシュ村農場管理責任者の岩切です。

12月1日(日)釜座マルシェ。
今年最後であり、今回で最後?の釜座マルシェとなります。
2012年11月に始まってから1年と1ヶ月が経ち、≪第一日曜日は釜座マルシェ≫と定着してきつつありました。
寂しい気持ちと共に、感謝の気持ちでいっぱいです。
お客様には当日に、今日で最後のマルシェになるとお知らせした所「毎月楽しみにしてたのに、寂しくなるなぁ。」との声がありました。
最後まで愛されてたんだと気が付きました。ありがたいです。


今月も賑わいあるマルシェとなりました。
釜座12月A.jpg


みわ・ダッシュ村のお野菜達。
釜座12月@.jpg
出品お野菜
4色ニンジン(オレンジ、紫、黄、白)、岩津ネギ(日本三大ネギの1つ)、赤大根、ショウガ、菊芋、にんにく、たまねぎ、さつまいも、干ししいたけ&お米(白米、玄米)


いつも通り、あっという間の一日が過ぎました。
皆様に愛された釜座マルシェになったのも、主催者である【あめんぼ堂】さんをはじめ、出店者の皆さん、支えて下さったお客様のおかげだと思っております。
場所を移動して、来年の春から釜座マルシェを再開しようではないかと計画中です。
釜座を盛り上げるべく現実になればいいですね。
本当に釜座マルシェを支えて下さった皆様には感謝しています。
再び、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
1年1ヶ月ありがとうございました!!!


posted by みわ・ダッシュ村 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。