2011年02月25日

劇的?ビフォアーアフター

みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。

農場「みわ・ダッシュ村」は、耕作放棄農地を開墾してできた農場です。
「耕作放棄農地」だった頃は、ジャングル同然。
それをユンボやブルで開墾して、優良農地化したのが「みわ・ダッシュ村」です。

農場の中には、当時のジャングル状態を一区画、記念(?)として残しています。
それが、これ。↓「ビフォアー」です。
before.JPG

今の農場を小高い場所から見ると、こんな感じです。↓「アフター」です。
after.JPG

劇的なビフォアーアフターです。
綺麗に区画し、「見せる農場」を心がけています。

この写真を撮っている場所は、農場をぐるりと囲う山を少し登ったところで、小高くなっているところです。あたりの集落も一望でき、それはそれは良い眺めです。

農場に見学に来られましたら、この100万ドルの絶景が見える場所にご案内します。
posted by みわ・ダッシュ村 at 10:38| Comment(1) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

素晴らしい光景

みわ・ダッシュ村の広報・IT担当の清水流美です。

この風景、ご覧ください!
DSC_1012 (Large).JPG

黄金に実った稲穂が広がります。

みわ・ダッシュ村では、今年はじめての合鴨農法にチャレンジしましたが、心配していたいもち病にもやられず、台風の被害にもあわず、こんなふうに豊かな実りが訪れました。

みわ・ダッシュ村の田んぼは(畑もですが)、「完全」無農薬・無化学肥料で稲を育てています。いくら雑草がはえても、いくら虫にやられても「ちょっとだけ除草剤まこうか」という概念はまったくありません。
その「ちょっとだけ」をYESとするかNOとするかで、実は労力や収量がうんと変わってくるのですが、みわ・ダッシュ村は、あくまで「完全」を貫きます。

そのポリシーはすべて労力として跳ね返ってきます。
田んぼは合鴨が守ってくれます。
が、合鴨を天敵から守るのは人間の仕事です。
また、合鴨を迎え入れ、健康的に育て、お仕事ができるように教育するのも、なかなかハードなことです。

私は広報を担当しており、農作業については「見る」と「発信する」ことが役割りなのですが、本当に農作業というのは、ことさら「完全」無農薬での農作業というのは、頭が下がる仕事だと実感しています。

こうやって、様々な人の愛情とまごころと労力が集結して、安全・安心なお米はできるのだと、今年の夏はつくづく感じました。

もうすぐ収穫。
ひと粒たりとも行方不明にならないよう、すべての恵みの粒がどなたかの体の糧になることを願っています。
posted by みわ・ダッシュ村 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

巨大ブランコがみわ・ダッシュ村に登場

巨大ブランコがみわ・ダッシュ村に登場しました!



みわ・ダッシュ村 IT・広報担当の清水流美です。

巨大ブランコがこの夏、みわ・ダッシュ村に登場し大きな話題を呼びました。

そして10月末に朝日放送の「おはよう朝日です」で巨大ブランコが紹介され、続いて情報誌「関西一週間」でも紹介されたことで、巨大ブランコに大勢の人が来てくれるようになりました。

実は私、まだ体験したことがありませんでした。11月8日がウワサの巨大ブランコ初体験です。
村長と私、そして村長のお孫さんとともに「家族de”みわ・ダッシュ村巨大ブランコ体験”」をしてきました。
ご覧ください。これが11mの巨大ブランコ。

巨大ブランコ挑戦者。まずは村長。ご満悦の様子です。
burapapa.jpg


巨大ブランコにおおはしゃぎの、みわ・ダッシュ村村長




巨大ブランコ小さな挑戦者。はじめてのスリルに満面の笑み。
buraten.jpg


小さな挑戦者さん、巨大ブランコはいかがでしたか?また、みわ・ダッシュ村へ来てね。





巨大ブランコ最後の挑戦者は私、清水流美。待ちに待った11mブランコ体験!
burarumi.jpg


巨大ブランコの魅力に釘付け!





それはそれは、想像以上に楽しいです。

この日はたくさんの親子さんがいらっしゃり、ブランコには行列。
何度も何度も並びなおし、1時間もブランコ前にはりつき、子供たちと同じ勢いではしゃいでしまいました。

みなさん、みわ・ダッシュ村の巨大ブランコ、ぜひ体験しにきてください。もちろん無料。
ただし、「両方の手をブランコのチェーンから絶対に離さない」ことだけは覚えておいてくださいね。
安全第一でお楽しみください!
posted by みわ・ダッシュ村 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

園部ダッシュ村に行って来ました

IT・広報担当の清水流美です。

11月8日、園部ダッシュ村に行ってきました。
園部ダッシュ村は、これから復元する段階で、今はまさに原野そのもの。場所は、京都縦貫道の園部インターから2kmのところです。

sonobe.jpg

池があるのです!
直接見ると、それはそれは美しい光景です。
将来、ここにロッジなんかを建てたら、多くの人に喜んでもらえるなぁ〜〜などと夢が膨らみます。

sonobeori.jpg

猪檻の点検です。小さな助っ人もお手伝い。
村長が慎重に点検を続けます。

sonobeori2.jpg


写真は撮りませんでしたが、
原野には「鹿の骨」が落ちていました。
野生はシビアな世界です。

園部ダッシュ村は、アクセスも良く、環境も最高です。
立派な農地になるのが楽しみです。

posted by みわ・ダッシュ村 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

三和荘

DSC_0024 (Large).JPG

みわ・ダッシュ村の近くにある「三和荘」です。

車だと、みわ・ダッシュ村から、ほんとうにすぐにつきます。

みわ・ダッシュ村のイベントに参加いただいたときや、

農作業に参加していただいたときにはぜひ、

三和荘にお立ち寄りいただきたいと思います。

露天風呂もある気持ちよいお風呂で汗をながし、

三和荘自慢のレストランでお食事をすれば、農作業の疲れは吹っ飛びます!

そして、フロント前にある、お土産コーナーも見逃せません。

特産品もありますので、お土産に困りません。

▼三和荘
http://www.tanba-miwa.net/miwaso/index.html


posted by みわ・ダッシュ村 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芋畑

DSC_0072.JPG

みわ・ダッシュ村本体農場の芋畑の写真です。

今年は黄金千金(こがねせんがん)と、紅あずまの2種類を植えました。

夏はひっきりなしの除草作業。

もちろん無農薬有機栽培ですので、除草はすべて人手で行います。

まっくろに日焼けし、照りつける太陽とたわむれながら、

スタッフやボランティアでご協力いただいた皆さん、

みわ・ダッシュ村農場に来ていただいた方々で、除草をしました。

黄金千金から焼酎を作ります。

昨年はじめて作ったのですが、大・大好評。

愛情と手間たっぷりの芋で作った焼酎は、

自然の美味しさがギュっと凝縮された、

ほんとうにやさしい美味しさの焼酎になりました。

今年の黄金千金も、美味しい焼酎になる予定です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巨大ブランコ

DSC_0090.JPG

みわ・ダッシュ村本体農場に突如出現した、巨大ブランコ(12m)です。

振り子原理の体験のため子供たちに、

「体験楽習(たいけんがくしゅうならぬ、たいけんらくしゅう。体験しながら楽しく学ぶ)」

していただきたいと思っています。

この12m巨大ブランコは、新聞などでも取り上げていただきました。

巨大ガンダムに続き、巨大鉄人28号が神戸市で話題になっていますが、

どちらも地域の活性化に大きく貢献しています。

そのブームの次は、巨大ブランコか?と期待しています。

夜中には、いのししや鹿が、体験楽習しているというウワサもあります。


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

ヤギたち

CIMG2141 (Large).JPG

みわ・ダッシュ村のヤギたちです。

ヤギは人なつっこいので、みわ・ダッシュ村でも大人気です。

あたりに生えている草を「チョイ」と出してやると、

嬉しそうにこちらに来て、もぐもぐもぐもぐ食べます。

いつも食欲が旺盛で、近寄ると「何かくれるの?」と近寄ってきます。

かわいいヤギたち。

みわ・ダッシュ村にお越しになれば、いつでも居ます。

仲良くしてあげてください。


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イノシシマンション

CIMG2178 (Large).JPG

みわ・ダッシュ村には、イノシシマンションがあります。

家賃は無料、食事付き。

大自然に面した(というか、大自然の中の)マンションです。

みわ・ダッシュ村には、農作物をイノシシ被害から守るため、

イノシシの捕獲檻(巨大)がいくつかあります。

ウリ坊が檻に入ると、マンションで生活していただきます。

チョッチョッと動き回るウリ坊、かわいいですよ。

日本中の中山間地は、イノシシやシカからの被害を受けています。

大切に大切に育てた農作物も、

「さぁ、今が食べ時!明日は収穫だ!」

とワクワクしながら寝て、朝起きると…なんとなんと、

イノシシが畑ごと掘り起こしていたり、シカが畑をツンツルテンにしてしまったり…

目利きが良いというか鼻利きが良いというか。

イノシシと人間の知恵比べは、農業が続く限り、永遠に続くのでしょうか。


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

耕民館の番犬

DSC_0065.JPG

みわ・ダッシュ村本体農場には、耕民館という集いの場があります。

そして耕民館の玄関には立派な番犬、いや番イノシシ?がいます。

のどかな土地ですので、町の人は良い方ばかりです。

番イノシシは本来の役割りを発揮する必要がありません。

ですから、こんなにやさしい顔です。


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

山本一家の前の田んぼ

DSC_0039.JPG

みわ・ダッシュ村の、「山の家」管理人、

山本一家の前にある田んぼです。

収穫直後の様子です。

山本さんのBLOG⇒http://blogs.yahoo.co.jp/yamori04/folder/1771995.html


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古代米

古代米2.jpg

古代米の田んぼです。

収穫前の写真ですが、ほんとうにスクスクと育っています。

古代米は、お米をたくとき少しお米にブレンドすると、

香ばしさがただようような色になって炊き上がります。


posted by みわ・ダッシュ村 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

みわ・ダッシュ村の風景

みわ・ダッシュ村の美しい風景をご覧いただきましょう。

hukei2.JPG

hukei3.JPG

hukei6.JPG

hukei7.JPG
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

みわ・ダッシュ村の耕民館

みわ・ダッシュ村は1年前の開村時は何もなかったのですが、

今は立派にみんなが集う「耕民館」があります。

みわ・ダッシュ村に来てくれた人がここでのんびりしたり、

普段からみわ・ダッシュ村を支えてくれているスタッフや

近所の方がここで集ったりしています。


▼耕民館
front_kouminkan.JPG

そして耕民館の前には、立派なウェルカムアートがあります。


▼いのしし君
wecome_kouminkan.JPG

いのしし君がみなさんをお待ちしております。
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

みわ・ダッシュ村の近辺

みわ・ダッシュ村は、国道9号線に程近い所にあるのですが、

9号線から曲がり細い道を進みますので少しわかりにくいかもしれません。

近辺の様子をご案内しますので、来られる方はイメージをつかんでください。

iriguchi.JPG

入り口には、このようにわかりやすくいのししのサインがあります。

これで迷うこともありません。

mizube_kinpen.JPG

みわ・ダッシュ村の対面の川はこんなにきれい!

夏でもひんやりとした水が気持ちいいですよ!!
posted by みわ・ダッシュ村 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | みわ・ダッシュ村の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。